
SAC Bros. Company
ぬくもり手づくり市
朝起きたら足首が痛かったんです。 夜中に寝ながら徘徊しているか、 寝てる間に、藤原組長にキめられているのでしょう。
どうもこんばんは。motomanです。
例によってまたやってしまいました。 えー… 約9時間後なんですが。 千代田神社にて開催される、"ぬくもり手づくり市"に出店します。 毎度の事ながら…告知のこの遅さ。なかなかのもんです。 10時~14時半までやっておりますので、お近くの方は遊びにいらしてください。
一言に茶碗と言えど、 それはそれは色々なかたちがありまして。 なんだかんだと120個ほど挽いてみたんですが、 結局この2つに落ち着きました。
別段変わったものでもないんですが、 一応イメージとしては… 男性的・女性的なかたち。を模索しました。
大振りの茶碗にちょっと白飯が入っている様も好きですし、 小振りの茶碗にもっこりと白飯が入っている様も好きです。 男性的・女性的というのはあくまでイメージで、 大振りなものが男性用、小振りのものは女性用。 というわけではありません。
今回茶碗を挽いて気付いた事。 いくつか発見した事はあったんですが、 見込み(茶碗の内面全体)を広く見せるため、 口縁を広くとってみました。
茶碗全体を少し大きく見せる事で、 ちょっとリッチな感じを味わってもらえれば… というのが狙いです。 伝わるでしょうか^^;
まあ結果が全てなので。 さてはてどうなる事やら。
で… また悪い癖が出まして。
茶碗を作っていたはずが、気付けば。 こんなものを挽いてしまいました。 電動ろくろの天板の幅が約30cmなので… 45cmくらいあるでしょうか。
ちょっと今回茶碗を挽いた時に課題に感じたのが、 口造りの微妙なラインの違いだったので… ちょっと大きめのものをつくってみようと思ったんです。
デカ過ぎました。
またこんなものをつくってしまい。 焼成代がかかり。 売れない、 しかもこんなでけーものを抱えてしまう羽目になるわけですね。
まあこれも勉強のひとつです。 たぶん。
「買ってやってください。生活がかかっているでござります」 ってなもんです。
これから、 うちの看板侍として活躍してくれる事でしょう… 背中に千客万来とでも書けばよかったですかね。
まあ。 搬入・搬出を繰り返していく度に。 きっとそのうち首がもげるのでしょう…
そんな感じなので(?) 明日の販売の様子を、 また写真に撮ってUPしようと思います。
お客さん来ますように