- SAC Bros. Company
パパパイルダー ・ オン !
何でやし。
両ふとももが軽く筋肉痛で、私に何があったんだろう。と考えてみるも 昨日はずっとろくろの前に座っていただけです。
しかし 確かに筋肉痛ではあるので、それ以外に思い当たる節がありません。
椅子に座ってふとももの上に両ひじを乗せ、前傾姿勢で 14時間 を経過すると 両ふとももが筋肉痛になる。という実験結果が得られました。
何でやし。
どうもこんばんは。motomanです。
昨晩 削り終えた物を窯に詰め、素焼きをやらねばならなかったのですが 当然…全然 乾いていません。
窯が傷むなァ…と思いながら 全て窯に詰め、あぶり倒す事にしました。
かなりの時間が掛かりそうだったので、その間に削りをする事にしました。
穴開き躯体 + フタ が 2セット 残っています。
これを何かに利用できんモンか。と考えた挙句 前々から試してみたかった事に使えるじゃねえか。って事で。
躯体を削りました。
まだです。
フタを逆さまに削り倒して強引に形を変え、皿みたいなものを作りました。
これ何だと思います ? 私にもわかりません。
いえ、一応 来月に香炉のグループ展があるので、その試作です。 焼いてイケてなかったら自室の灰皿にでもしようと思っています。
あ、いかん。 今この写真を見て気付きましたが フタに穴開けるの忘れてました…
灰皿決定ですね…
明日 穴を開けようかな。
とりあえず…削って三つ脚にし しばらく眺めて…
何かモノ足りん。というわけで スリットのような、何かよくわからない切れ込みを入れようと んー どういった手順でやるとキレイに仕上げられるだろうか。と考えました。
普通は弓で切るんでしょうけれど、私の場合 躯体を削ってフォルムを整えた後に三つ脚にしたいので そうなると…弓で切れない硬さになっています。
これをどうにか改善できんモンかなあ。
とりあえず。
木工と同じ手順でやってみようか。と
ドリルで穴を開けました。
いくら WENGER のパーリングナイフの刃肉が薄いとは言え 直に切ろうとすると、土にかなりのストレスが掛かります。 今のところ このやり方が最適なんじゃないかなあ。と思っています。
たぶん一番良いのは 素焼き後にマスキングしてサンドブラストなんでしょうけれどね。 今度試してみよう。
香炉 ( 灰皿 ? ) と径を同じにしておいたので、コッチのにもハマります。
焼きあがったら両方に乗っけてみましょう。
三つ脚のって焼いたら歪むんじゃあないの ? って思いますが。
削った後にこういう風に置くと、 形が揃っているかどうか分かり易いよ。って教えてもらったので そのようにやってみました。
なかなか悪くないですね。
…それ以前に高台の大きさが違うっていう…