- SAC Bros. Company
フタものラッシュ
ほんと暖かくなりましたね。 ここだけツンドラ気候なんじゃあないか。と思えるほどの SAV ですが 谷間に吹き込む風も温かさをいくらか孕んできたようで、良い感じです。
どうもこんにちは。motomanです。
週末は成形ラッシュでした。
ええ…確か土曜日は…
夕方まで SAV でなんだかんだとやった後、
喜楽歩へ行き、まあまあの乾燥状態の
フタものの躯体を削りました。
もうちょっと硬い方が良かったです。
日曜日は… お昼前に野村工房で MOCHIBE と待ち合わせし 5月に予定をしているグループ展について、なんだかんだと話しました。 久々に会うと…巻き髪になっていたので何かイラッときました。
それから SAV へ行き、ろくろに向かいました。
まあ何とかなるでしょう。
躯体とフタを成形しまくります。
こんな合わせ方は初めてですが…削りで微調整して
しっかりと合わさるようにしましょう。
フタを載せた時の、全体のラインを想像しながら挽きますが
いかんせん天地が逆さまなので…これに毎回 苦戦します。
きっちり合わせる為…削りの微調整に手間取りそうですね。
これは一体…どう仕上がるのか。
私にもわかりません。
大丈夫でしょうか… これまた合わせに手間取りそうですね。
そして今日。 朝から SAV へ行き、またも成形ラッシュです。 何が失敗したか。てぇ言いますと… 手持ちの黒土が残り1袋しかなく、あまり沢山作れなかった事です。 20kg ってあっと言う間ですね…
まあ私の場合、フタなんて その半分以上は削り取ってしまうわけなので 無駄な成形方法だから…仕方ないと言えばそうなんですが。
諭吉さんを差し出して土を手に入れなければ…
予想していたよりも遥かに早く終わってしまったので…今こうして
久々に、昼間っから雑記を書いているわけでございます。
こういう形状のフタにした場合、削りの際にちょっと面倒な事になるのですが こういう形にしたかったんだから仕方がありません。
ああ…ベストな乾燥状態を逃してしまったら終わりです…
うん。こいつの脚は…ああしてみよう。
全体的なフォルムがバシッと決まれば
かなりかわゆい形になりそうです。
こいつを削るのが一番楽しみですね。
実はこの襟がポイントで…うまくいくかはさて置き。
あんな事になれば良いな。と、新たな成形方法に挑戦してみようと思っています。
くぼませる…落ち込ませる…どちらがより適切な表現かわかりませんね。
思えば、最近
躯体の口の広さが段々と大きくなってきている気がしたので
久々に口の小さな物を成形してみました。
え、ただの柱やん。って思われた方。 柱です… これも新たな試みなんですが この柱を削ってどんなフタが出来るねん。って
そりゃ私にもわかりませんヨ
丸2日で足りるだろうか…
っていう