
SAC Bros. Company
普限窯 窯詰め
今日は一日 久しぶりに休日とし ただ ひたすらに寝倒してやりました。
どうもこんばんは。motomanです。
昨日 20回目 となる普限窯の窯焚きに向け 3日間 かけて続けてきた窯詰めが無事に終了しました。
今回の窯焚きは胴木 ・ 一の間ともに 釉薬ものを狙ってみよう。という事で 僭越ながら… 私が指揮と執らせて頂く事となり 色々と準備を進めてきました。
普限窯は確固たる窯主が居るものの あくまで共同窯として運用されています。 共同窯には良い面と悪い面がハッキリと在るのですが なんだかんだと上手くまわっていて 良い面の際立つ窯場だと確信しています。
若手にとっては、超 ・ 実践的な学びの場であるし 薪焼成でのやきものというものの深きを知るに、最も適したところだと言えそうです。
カチカチの長石単味の釉薬を小孫さんが溶かして下さり 苫米地さんに流し掛けてもらう。という また ひとつ、想い出深いものになりそうです。
贅沢です。
参加してもらう人には 土と釉薬のデータを公開する事が条件で 皆で薪焼成の釉薬ものを研究してみよう。という話で それぞれに狙いがあり、エントリーしてくれているので 過不足なくそれに応えられるよう どこに何をどう詰めるべきか。 随分と頭を悩ませましたが 非常に楽しくもあり 良い感じに詰められたのではないかと思っています。
生ではないのでアレでしたけれど。
この品はどういう狙いがあってここに今こうして在るのか せんべいを使って焼くべきか 目土を直で付けるのか はたまた貝で受けるべきなのか。 色々な事を考えながら作業をしていると 舌なめずりしていたようです。
とまあそんな感じで 中尾くんに一の間をお願いし、並行して進めてきた窯詰めも エントリー頂いた品は全てキッチリと詰め終え 無事に終えられる事が出来ました。
窯場をキレイに掃除し あとは火入れを待つのみです。
窯出しが楽しみ過ぎて もう出してまうか。って 焼いてから出す事にします