
SAC Bros. Company
普限窯 窯詰め
2013. 4 / 9
第8回 普限窯焼成が始まりました。
どうもこんにちは。motomanです。
よって 8日 は 9時 より、窯詰めが始まりました。
今回はその様子でも。
火床に置いて頂き、引き出しする予定の品です。 いつもの黒土です。
タイミング的にはおそらく 13日 の夜か深夜になるかと思います。
以前 半磁の花入を引き出した際、背丈が 15cm ほどしかなかった為 ほとんどが熾に埋もれました。
一般的には頭 1 / 3 くらいが熾から出るくらい つまり、背丈が 25cm ほどあると 上 ・ 中 ・ 下と景色の違いをつけ易いという事もあり、また 茶の湯の世界で使われる花入の背丈がだいたい 25cm という事もあり ( これに関しては…どちらの理由が優先されたのかは知りません。 品重視の発想でしょうから、まァ 前者でしょうね ) この 2本 は 28cm ほどあるので、焼き上がりはだいたいそれくらいになるかと思います。
古谷 道生氏 理論に基づき、傾斜は 3寸勾配 で 形状はロウソクの炎型になっています。 天井はアルカリに強いキャスタ。
手前の凹みは…後に説明する事とします。
半田くんが小山さんと相談しつつ、棚を組み上げていきます。
他の者は外で待機し、必要なものを窯まで運びます。 棚板と同じサイズに切ったベニヤの上に仮置きし 高さと数を予め決めておきます。
欲しい高さや形状のものに合うものが決まれば 目土を立てていきます。
今回は 神崎 紫峰氏 がよくやられるという、こういった立て方を試してみました。
躯体の中に 5本 の長い童仙房を立て、その上にフタを乗せた格好です。 躯体とフタの間隔は 約10mm ほどです。
どうなるでしょうね。 童仙房がコケて倒れませんように…
口元に落ちれば景色として良いですが 見込みに直接落ちるとアレですので、モミ殻を入れてあります。 こうする事で、仮に見込みにビードロが直接落ちた時でも 簡単に剥がす事が出来るのだそうです。
色々な小技が見られます。
中央 下から 3段目 の奥にあるのは 匣 ( さや ) で 直接 火を当てずにまったりと温度を上げたい場合や 灰を嫌う品を焼成する際などに使われる、耐火度の強い土で作られた…いわば箱です。
中央に置く事で、そこに火をぶつけてゆったりとまわすのが狙いです。 次の海南窯 ( 仮 ) でもやってみたいですね。
合わさっている箇所の隙間にビードロが流れ込み 徳利の胴あたりに目 ( のように見えるビードロのしずく ) をつけるのが狙いです。
王様と女王に見えたのは私だけでしょうか。
今回の一の間は素焼き専用です。 次回焼成予定の大壺などを詰めました。
取り敢えずだいたいの品を運び込み、仮置きしてみてシミュレートします。
貝の形状と取り付け位置を調節し 仮に焼成中に貝が落ちてしまったとしても、後方へ落ちるように据えてあります。 前に落ちた場合、他の品の上に被ってしまいますので、そのような点にも留意すべきです。
また このマホニーさんの品が並ぶ列が火床に設置した品で再奥にあたるのですが 棚からの距離は 15cm ほど空いてあります。 これは貝などを後ろに落としても良いように。という事もありますが 最も重要なのはやはり、炎の流れです。
焚き口から最も近い品が熾で押さたとすると 徐々にそれらが後ろへと退がり、後ろの品にも影響してくる事になります。 くっついて離れなくなってしまうわけですね。
よって 火床に置いた品は全て 品と品同士に赤貝を支柱とし、火床の品々が 1つ であるかのよう 時間をかけてしっかりと固定させます。
この時に留意すべき点は そのどれもがしっかりと固定されている事。というのが前提ですが 色々な状態の品が入っている事も見逃せません。
例えば… この写真の中の品は 生 ・ 素焼きした品 ・ 焼き直しの品 と 3種類 あり 焼き締り具合が違います。
要は 焼成中に収縮する度合いが違ってくるわけで それによって品と品の隙間の開き方に差が出てくるわけです。
そういった事も頭の中で予想しつつ、品と品の間隔がどれくらい必要か 熾に押されても頑強であり、なおかつ 炎が走る道筋も想定し 仮に赤貝が落ちても他の品に影響が無い位置に取り付ける必要があります。
こればかりは経験を積むしかないでしょうね。
壁と棚板も抜かりなく、しっかりと固定してあります。
棚板の上に敷いているのはセラミック ・ ペーパーで 珪砂を敷くのが一般的ですが、それらが品に降るのを嫌う為 こういった耐火度の非常に高い道具を使っています。
石綿とは違うので、アスベストは一切含みません。 素手で扱えますし、ちょっとした和紙程度の質感なので ハサミで切ったり手でちぎったりと、加工も非常に容易です。
南さん姉妹の品が火入れを待っています。
引き出しの品を火前に並べ、炎の流れる道筋を予測し あらかたシミュレートします。
仮置き後の写真です。 徳利を乗せた蹲を 1つ と換算し、全部で 26本 引き出す事となりました。
質の良い品を多く獲る為、熾の操作が非常に重要で 熾をスコップでかいだ時、品を傷つけてしまわないように この凹みが設けられています。 床面を舐めるようにスコップを入れ、スコップで熾を掬うわけですが この凹みで止まる為、思い切って手早く熾の操作が出来る。というわけです。
この場所には 序盤であまり奥に熾が行き過ぎないようにする為、壁としての役割を担う 小山さんの花入を設置しました。
これは最初の引き出しで取り出す為、その後の熾の操作から凹みが活きる事となります。 逆を言えば それまではこの花入を傷付けないよう、薪の投げ入れ位置やスコップの操作を デリケートに扱う必要がある。とも言えますね。
同じ理由で 火床の珪砂は、凹みから 2 ~ 3cm の余裕をみたところまでしか敷いていません。
この火前の仮置きを以って この日の窯詰めは終了としました。
焚きまでの準備に不安要素の欠片も残さない。というのが小山さんの考えで 細部に渡ってそれらが徹底されていて…本当に頭が下がります。 良い品を獲る為に傾ける情熱は それはもう半端なものではないし その為に必要なものがあれば 必ず用意しておくのが小山流です。
また 精確な客観性も重要で 今晩は仮置きまで。 明朝 スッキリとした頭で改めて観てみて 位置を決定します。
疲れた体と頭では 人間どうしても 妥協というものを孕んでしまいます。 それを許さない為のスケジューリングを採っているわけです。
そうする事で イレギュラーな事が起こらない。つまりは 今まで経験してきた不確定 ・ 不安定要素を潰しにかかる事で " 上質な焚き " が出来る。という事です。
上質な焚きは上質な品を生みます。
海南窯 ( 仮 ) も 上質な品を生む為、上質な焚きが出来る環境を整えていきたいところです。 先ずは それを可能とする財力を蓄えなければ… それが最も…
………
取り敢えず 21時 から窯焚き行ってきマス。
お近くの方で 不要なビニルシートやトタンなどをお持ちの方。 頂きに参上します ^^