
SAC Bros. Company
沖縄 1日目 R.I.P.
大阪は…俺には寒すぎるぜ。
どうもこんばんは。motomanです。
恥ずかしながら帰って参りました。 オフ・シーズン真っ只中の沖縄へ行ってきました。 旅日記でもしたためてみようと思います。はい。
初日の行程としましては、沖縄本島南部にある那覇空港に到着。
南沖縄(糸満市)を中心に観光・宿泊です。
では、はりきっていってみましょう。
戦争を2度と起こしてはいけない。 体験した者が語り継ぐ事で、戦争の怖さ・平穏な毎日を送る事のできる感謝の念を 1人でも多くの人に知ってもらいたい。という事で、記念館の中では 不幸中の幸いと言って良いのかどうか。 第三外科壕の生存者が、今なお反戦を訴え、平和を祈っています。
色々と想い馳せる事はありました。 話を聞くと目頭が熱くなりました。 身の周りに居る人を思い出しました。 戦争というひとつの事実があり、それを受け止めるのか忘れ去るのか。 語り継ぐべき事なのか…闇に葬り去るべき事なのか。
道は他になかったのか。
私には…答えの一角を見出すどころか、二極化してみても判断しかねるに留まりました… ただ、私の中にある種の心を乱す何かが在った。という事には違いなく。 花を添える事しかできませんでしたが、これが私の今の精一杯でした。
Rest In Piece
琉球ガラスというのは戦後、米兵があちらこちらに捨てるサイダーやコーラのビンを 何とか処理できないものか。と始まったそうで。 溶かして再利用したのが発端です。 よって、当初はコーラビンの茶や、サイダービンの緑ばかりだったそうですが、 昨今では化学添加物を入れる事で、色鮮やかなものが多く作られているようです。
ガラスは良いですね。
すんなりと受け入れられると言いますか…わかり易いと言いますか。
スッと入ってくる美しさを感じます。
今晩宿泊する、ロイヤルガーデンリゾート オキナワでは晩御飯がついていないプランだったので。
ここでなんやかんやと食す事になりました。
食べたい物はすでに決めてあります。
アレとアレですね。
結構皆さん…タコライスが何であるか知っている方が多いようで…
バカにされました^^
男性ならガッツリいける感じでよろしいかと思います。
自販機でお茶も買いました。
"さんぴん茶"なるものです。
さっぱりするんですね。食事の際に飲むと。
これは一体なんぞ?と、裏の表記を見てみると
ジャスミン茶でした。
何故さんぴん茶と言うのかは知りません^^;
一番よく目についたのが、ちんすこうですねえ。これは外せないようです。
私の口には合いませんが;;
あとは海ぶどうや、石垣島のとうがらしで作ったとうがらし粉、
酢に漬けたとうがらし等です。
とうがらし粉は昨晩試してみましたが、辛さがピリリと良い感じです。
オススメできます。
入ってすぐ、試食のミミガーに飛びつきました。
ブタの耳です。
コリコリ感がたまりません。
と、目に入ったのがこちらのジェニファーちゃんです。
毎朝ブタを捌いてるようで。
看板娘ですね。
陶器を売りに出かける際に使えるんじゃあないか!と、欲しくなりました?
ハニさんからある指令をいただきまして。
ソーキそばと沖縄そばの違いは何か?
というものです。
解明して参りました。
大阪では17時にもなれば真っ暗ですが、沖縄では18時過ぎくらいまで明るかったですね。
国際通りのメインストリートは若者向けと言いますか。 衣類や雑貨・アクセサリーなどが主で、観光者向けではない印象が強かったです。 観光の身なれば、やはり牧志公設市場まで足を延ばし。 活気あふれる地元の人と触れ合うのがよいかと思います。
私が土産として購入したものも、メインストリートより安く買えました。 ラフテーという豚の角煮なんかも、店によって味が違ったり、 試食があったり…試食ができたり…試食が…金がかからず…食い物が食えたり…
私知らなかったのですが、沖縄にオリオンビールというのがありまして。 いつも車を運転するので、ここぞとばかりに街を歩きながらビアでも飲もうか。ってなもんで。 オリオンビールの中でも、発泡酒を買って飲んでみたのですが。
とてもとてもおいしくなかtt
といった感じでここはひとつ
初日の歩み