
SAC Bros. Company
穴窯 2 / 3 日目
さて。 窯焚きも中日を迎えました。
どうもおはようござます。motomanです。
今日は K池さん が食事の担当で
メニューは赤飯とおでん。と聞いていたので、楽しみにしていましたが
何故か 551の蓬莱 に変わってました。
美味いから良いんですが…何となく残念です。
窯後部の温度もしっかりついてきていて その差 100℃ 以下をキープしています。 良い感じです。
今回は棚板を 4列 並べているのですが 1列目 のオルトンを確認すると… なんと #13 が完倒していました…驚きです。
オルトンコーン #13 の溶解温度は… 1350℃ です… かなりの高温になってますねえ。 いつもは #13 が半倒くらいまでしか上がらないようですが 今回はメキメキと昇温しているようです。
いくら乾いているとは言え バーナーで炙っても…なかなか火の着かない木材が 窯に入れた瞬間に火を吹くくらいなわけですから オルトン #13 が倒れていても…まあ わかる気はしますが #13 が完倒って…初めて見たかもしれません。
まあカロリーがものすごいですから、温度だけの話じゃあないんですけれど。
還元が落ち着き、酸化状態で昇温 降温気味になり出したら 新たに木蓋を組む。といったサイクルで焚きました。 熾の量も安定していたので、投げ込みでやってみようか。となり その後は投げ込みで焚きましたが、なかなか昇温せず。 やはりこの温度帯はなかなか厳しいものがあります。
その後、木蓋に戻すも なかなか昇温せず、停滞を続け
結局 8時間で15℃ ほど上がり、温度計では 1215℃ がトップでした。
この窯には例の変な物達が入っているので、これもまた楽しみです。
これもまた、楽しみです。
…この状態で既に美しいんですけれど…
フタを少し開け、冷ましました。
鎬を入れて直ぐに処理しようとすると、エッジの鋭さが損なわれてしまうし 乾燥し切った状態で処理しようとすると、躯体が薄いので 簡単に割れてしまう可能性が非情に高いです。
よって私はいつも、素焼き後に処理をしているのですが これが…とても手間がかかります…
処理を終えた物はこんな感じです。
え、バリめっちゃ残ってるやん ! と言いたい気持ちは分かります。 分かるんですが、実はこの 縦のラインに残るバリは、 OK なんです。
何故なら…
縦のバリを残す事で、武骨っぽさが増しますし
細かな突起がある事で、釉薬の暗く ・ 色の濃い部分と
光を受けて輝く、ハイライトの入る部分のメリハリが出るからです。
しかし随分と棚板を汚してしまいました。
来月頭の予定が終わったら、キレイにしましょう。
何か温度計ばかりの日記ですねえ。
逆光上等でパシャッと撮ったら…わけのわからない写真になりましたとさ。
明日も窯の当番です。 いや、もう今日です。
楽しみなのは、何と言っても 初体験となる、引き出しです。
1300℃ 近い窯の中から作品を取り出し、一気に冷まします。
はてさて…うまくやれますかどうか。
あ、そう 因みに…引き出し用に。と作った花器でしたが 薪をくべるスペースが今回、かなり狭く 薪ぶつけて割れるんじゃあないの。って思ってましたが まさにその通りになりました ^^;
薪がゴツン。とぶつかったようで 初日の夜中には…もうすでに割れてました。
頭 1 / 3 ほどスッ飛んでマス。
では…オヤスミナサイ…zzz...