
SAC Bros. Company
還元電気窯
気温と体感温度って別ものですねえ。 気温が低くても、陽が射していると暖かく感じられるし 逆もまた然りで。
抜けるような青空が懐かしいです。
どうもこんばんは。motomanです。
さて 小山さんのご紹介で、私の自宅からそう遠くないところで作陶されている Kさん の窯を見せて頂くべく、車を走らせました。
今ではもう、そう珍しくはないのかもしれませんが 還元焼成を得意とする電気窯です。 以前 ネットだか雑誌だかで見た事はあったのですが、実物は初めてでした。
が
Kさん の窯も、焼成中に炭や薪を放り込んだりで あたかも…灯油窯の内部のようになっていますが 歴とした電気窯です。
煤が焼き切れちゃうんでしょうかね。
もちろん、熱線と同様に温度計自体もカバーされているのですが それで温度が計れるってのが…ナゾですね。
私はいつも電気窯を使っている為、 おい。それは違うぜ ! という点もあろうかとは思いますが
電気窯の特長は、再現性が高い事 灯油窯の特長は、還元焼成に特化している事 ガス窯の特長は、電気と灯油の中間の性質を持っている事
だと思っています。
それに加え、焼成中に炭や薪を投入する事で ビードロやコゲなどで表情をつける事が出来るので 電気窯の特長である、再現性の高い点と 薪焼成の面白い点を併せ持った窯である。と言えそうです。
備前の窯は大きく、一度焚く為には大量に焼成しなければならないし 釉ものを電気窯で焚くのとは違い、その手間も労力も大きく違います。 焼き方研究用の窯ってところなのでしょうね。
メーカーを見てみると、岡山の会社でした。
ここまでしっかりと焼けると面白そうですね。 この窯で試してみたい焼きを思いついたんですけれど… お借り出来る機会があるでしょうか !