
SAC Bros. Company
#6 ふしぎ発見
明日… じゃなくて今。 私は伊賀へ破壊活動をしに戻っている事でしょう。 またしばらく大阪へは帰らないので、ブログ自動更新機能ってやつをフルに使ってみます。
たぶん今頃 ちょっと未来の私、楽しい宴の最中だと思います。
どうもこんばんは。motomanです。
さて。 伊賀の話の続きでも。
破壊すればするほど、買わなくてはならない建材の量が増えるし 廃材を運び出して処理しに行く時間も掛かるし 大工仕事に費やす時間も天井知らずに増えるので 当初は 現状維持でそれなりにリフォームし、おいおい手をかけていこう。と思ってましたが 私の性格上、やはりそれは出来ませんでした。
一度 荷物を配置したが最後 やる気が起こらなくなると思うんです。 しかも何と言うか 梁や天井も立派やし、もったいないんですよね。 古民家に住むと決まった以上、その魅力は発揮させたいし リフォームじゃなくてリノベーションする。と決めた以上、とことんまで破壊してからの方が 後々の大工仕事がやり易くなる。という事もあって やるなら今 ! とことんまで ! という事で腹くくりました。
しかし 10 ・ 11月 は予定が立て込んでいるので 9月中 が勝負 ! という無茶な話です。
プロの大工さん二人がかりでも… 厳しいんじゃあないか ?
別にええっちゃーええんですが、人が集まってくつろげる場所。というコンセプトで挑んでいるので ここだけは手を抜けません。 継ぎ足しで誤魔化せる範疇ではありますが、全てはぎ倒してやる事にしました。 床下の換気状態もチェックしておかなくては怖いですし 床が二重、三重になっている謎なところもあるので ヘタすりゃあ白アリさんが喜んでしまう結果を招いてしまいます。
サルにらっきょうを与えると、皮だと思って全部むいてしまう。なんて話がありますが わしゃサルやありまへんで。 サル年生まれですけれども。
一度キレイに掃除し、足場を確保して ケガのないよう、気持ちもリセットです。
梁に謎な金具が取り付いていて、これは何だろう。と思っていた謎が解けました。 囲炉裏に鍋をかける為の、いわゆる自在鉤ってやつだったんでしょうね。
なるほど 熱がもれにくいよう、石で壁を作っているんですね。 こういう発見が色々あるのも、古民家リノベーションの楽しみってやつでしょうか。
最初は遠目から見て 梅干しか味噌かぬか漬けか。とか想像してましたが よくよく見てみると 素焼きっぽい容器でフタがついてます。
ピンと来られた方、おそらく正解です。 私もそう思います。
この翌日、生駒から中尾くんが手伝いに来てくれる予定だったので そっとしておきました。
彼に開けてみてもらおうと思います。
絶対アレやで…