- SAC Bros. Company
千日市
先日も書いた気がしますが、今とても立て込んでおるところで 元々放置気味ですが。 ブログの更新がまた 2ヶ月 ほどポッカリ空いてしまうのもアレやなあ。と思いつつ 発想を変えてみると 感覚的な部分は土にぶつけるとして 頭の中を整理する作業としてブログを書けば もしかしたら…より日々が充実するんじゃあないか。と思い キーボードを叩いてみようと思います。
明日から 2ヶ月 ほどポッカリと空くかもしれませんが。
どうもこんばんは。motomanです。
なんでいつも事後報告なん ? と 割りと結構なお叱りを受けましたが、今日の内容もまた…事後報告です。
皆さん 盆はどう過ごされたでしょう。 私は昨年に引き続き、灼熱地獄を体全体で味わっておりました。 大阪は四天王寺で盆に開催される、万灯供養に合わせて開かれる千日市に出店していました。
鬼のような暑さで 笑えるほど乾燥が早く、形が歪みましたが まあ楽しかったです。
土の限界を探る作業であるかのようで どこで手を止めるか。 形が成った瞬間を見極める事もとても大事だと感じました。
左がこの日の朝に挽いた、いつもの私の仕事で 右がケンさん挽きで成形したものです。
以前 仁さんのろくろも間近で見せてもらいましたが、 それから何度真似てみても、口縁のラインをゆったりと魅せる事が出来ず。 ケンさんの挽き方の方がしっくりきたと言いますか 自分にとってはやり易い。と感じました。 また仁さんにろくろを見せてもらおう…
前に試しに作ってみた、新たに展開しようと思っている焼きのものがあり それに合う形ってどんなやろな。と頭の隅にこびりついていましたが ケンさんのお陰で解決しそうです。
プロフィールに " 阪本 ケンに師事 " の一文を加えようと思います ^^
ちょうどこの頃は日本列島全体が焦げた頃で 連日 体温並の気温がありましたね。
やはり香炉じゃないとしっくり来ませんね。
そういえば ちょうど同じ頃に京都の五条坂でもトライアスロンのような販売があったはずですが 出店された皆様お疲れ様でした。 一応、私は今年も 大阪 夏の陣を生きてやり切る事が出来ました。
経済的に非常に厳しい市なので…来年は出店するかどうかわかりませんが ハッキリと断言できる事はただひとつ !
夏は間違いなく満喫しました