
SAC Bros. Company
耐火鍋
目から鱗が落ちる。 ふとした人の優しさに触れ、目から鱗モンでした。 なんて意味で捉えていましたが、本当は ある物事をきっかけに、急に物事の本質が見えるようになる という意味だそうです。
え?マジで?って思ったのは…私だけでしょうか。
どうもこんばんは。motomanです。
昨晩は、何やら…やけに静けさに包まれたような夜で
昼あたりまで泥のように眠ってしまいました。
それから喜楽歩へ、先日 水挽きした鍋を削りに行きました。
蓋を外し易いよう、首に出っ張りをつけました。
いつもやっている事を何とか他にも活かせないか。と日々考えていますが
まあ…コレにはピッタリ合ったので。
耐火粘土は挽くのが初めてだったので、つまりは 削るのも初めてという事になります。 かなりザクい ( 粗い ) 土なので、いつもの超鋼鉋の出番は無く。 最初は試しに使ってみたんですが、鉋の刃がこぼれてしまいそうだったので 今回はかきべらのみで削り進めました。
もう1つの方は、丸みを大事にしたので
こっちは
とんがりつつも…丸みを大事にした感じでしょうか。
別に水挽きした土の環を、4等分して 2つずつ、2セットの鍋に使う事にしました。
こちらは丸みがテーマだったので
取っ手も少し下がり気味につけ、柔らかい印象にしました。
この2セット、躯体はほぼ同じ形ですが
蓋と取っ手の形状を変える事で、どれだけその雰囲気に変化をつけられるか。が
私の中のテーマだったので
まあ…成功したと言えそうです。
ものづくりは…本当。毎日が勉強です。
え、じゃあ最初から環を挽けばいいんじゃあないの?と思われるでしょうが 環だけ水挽きすると、かめ板から切り外す際に 形が歪んでしまう傾向が強いのです。
そういった理由から、皿を作り 底を切り落とすといった工夫をしてみましたが どうやら成功のようです。
同心円の、奇麗な環が獲られました。
で、これを何に使うのかと言うと…
シチュー鍋も…実はこの形にしようと思っていたのですが
あまりにアバウトな環を作ってしまい…実際合わせてみると
何とも言えない…不細工な形になってしまったので…断念しました^^;
それぞれの土の特質を考えた時、 奇麗に仕上げたければ、いつもの半磁土を使えば良いわけだから この土を使うからには、その特質を活かさなければ…意味が無いと思います。 この土のザクい感じをそのまま受け入れ…活かしてやらなければ。 この土を使うからには、そういう責がある。と そう思います。
釉薬を掛け、表面を削ってザクくなった部分と
水挽きしたままの、滑らかな部分。
この違いがどう出るかは…焼いてからのお楽しみです。
焼いてみないとわかりませんが…ザクい感じとこの形が 果たして相性が良いかどうかはわかりません。 ちょっと調べてみると、同じ耐火粘土でも もっと粒の細かい、滑らかな物もあるようです。
耐火粘土用の窯があと何回あるかわかりませんが… 鍋のシーズンもあと僅かなので…色々と試してみるのは 9ヶ月後あたりになりそうです。
耐火粘土を扱ってみる。という一応の目標は達成できたので
今シーズンはまあ…これで良しとしましょう。
特にコレといった理由があるわけではないのですが 最近、白い花器にハマっていて… とりあえずコレに関しては 赤が映えそうだなあ。と想像して作り まあその通りになったと思うので、合格としましょう。
これからも、白い花器。 あれやこれやと作っていこうと思ってマス