
SAC Bros. Company
初窯
あ、どうも。 明けましたね。 今年もどうぞ宜しくお願い致します。
どうもこんにちは。motomanです。
年末から年始にかけての事でもひとつ。
使った土は 3種類 で、これは和歌山で備前をやられている 平岡 仁さんから分けて頂いた備前の土です。
備前の土は一般的に " 弱い " と言われています。 その為、焚き方も独特で 低温でじっくりと、長時間かけて引っ張りながら焼くそうです。
では それを伊賀焼の焚き方で焼いたらどうなるのだろう。と、単純な疑問を抱き 窯主である小山さんの了解も得られたので、作ってみた次第です。
テロンテロンにヘタるのか ブクが出てえらい事になるのか… 果たして。
そらあんた無茶やで!と、仁さんに怒られてしまいそうな気がしなくもないです…
私の記憶なので信憑性は無いですが、磁土 100% を挽いたのは初めてです。 2~3年前 に使っていたのは瀬戸の半磁土で 磁土 100% は兎角…難しいと聞くので、半磁で練習してからにしよう。と思った末のチョイスでした。
ドキドキしながら触った磁土でしたが、これがまた 滑らかも滑らか。 挽いていてこんなに楽しいものが存在したのか。と感動を覚えるほどで 普段使っている黒土もメッシュ 200目 を通しているので、かなりキメ細かい方ではありますが やはり土物と磁土は別物でした。
聞いたところ 磁土は磁土でも、九谷の土は特に挽き易いそうです。
今回は思うところがあり、いつものような薄造りではなく かなり厚みを残して成形しました。 特に口造り。
また、サイズもまちまちで 焼き上がりをみて…はて、どれが良いのかな。という感じですね。
これが確か…クリスマスあたりの頃だったと思います。
黒土に備前の土を塗ったもの 備前に黒土を塗ったものもテストとしてエントリィしました。
なるべく灰のかからないところ。というのが共通点です。
私の当番は 4日 と 6日 の夜から朝にかけて。でした。
ジミー・T氏 が窯焚きの時に毎回用意して下さる、非常に音質の良いスピーカーから流れる JAZZ を聴きながら… あれやこれやと考えを巡らせます。
6月 までに参加できる薪窯焼成は…おそらくあと 4回 。 そのうちのひとつはちょっと特殊なアレなのでアレですが 残り 3回 で自分はどういった品を焼きたいのか 使う土はどういったもので、どういった焼きを目指すのか。
考えるべき事は多岐に渡り 期待感と不安感の間で揺れ動きます。
窯焚きの時、窯の横にある竹林から採った竹の筒でお酒を頂きます。 炎にかざすと底から透過した光がおもしろいモンです。
6日 の当番でご一緒した、西念陶器研究所の二代目 侑甫さんと話し込んでいると 興味深い議論となりました。 また後日 改めて書きしたためようと思います。
そんなこんなで始まった 2013年 。 相変わらず体長が芳しくなく、窯詰めの前 カをつけるために。と腹いっぱい食ったうどんを 10分後 に口から放出するような私ですが どんな一年になるんでしょうかね