
SAC Bros. Company
敗戦
成功する人間と ダメ人間とでは、決定的に何が違うのか。を MOCHIBE と話し合った結果。 ある種の真理のようなものに辿り着きました。
そして それが私には備わっていないという事実が…非常に残念であります。
(╯⊙ ⊱ ⊙╰ ) プヒー
どうもおはようございます。motomanです。
急ぎで焼かなければない物… 昨日の夜中 ? 今日の早朝 ? に何とか窯詰めしてきました。
以前からちょこちょこと試していた、ルーシー ・ リー戦法です。 要は…素焼きをせず、釉薬を生掛けしてきました。 リーは筆塗りを多用していたようですが、私の場合はズブ掛けです。
躯体が薄いモンですから…結構 緊張しましたが、意外にイケる ! というのが感想です。
以前 作った花器とエッグ ・ スタンド。
それに面取りをしたフリーカップや飯碗を
生掛けしたらどういった違いが出るんだろうか。と、何度か試した結果
崩壊もキレも 1度 も出ず、全てが無事に焼成でき
なおかつ
色味が微妙に変化する事がわかったので
これからも研究を続けていこうと思っています。
お。結構イケるモンだなあ。と その限界を覗いてみたくなり… 大きな花器もやってみました。
ざっくりキレました ^^;
大きさのある、この手の形の物は…素焼きをしましょうネ。という結果が出ました。 似た形で小さい物は無事だったんですけれどねえ。
まあ
リスクが伴うのは至極当然の事ですので…
形や大きさに合わせ、生掛けをするかしないかを判断しましょう…という事デス。
サクい黒土を使った、何の変哲も無い形の… 花器です。
前にテストした釉が良い感じだったので、これで試してみようと思っています。
彫りは要らないかもしれませんが、まあ 結果を見てからですね。
はてさてどうなる事やら。
次の窯が楽しみです。
掛ける釉薬は ↑ の花器と同じものを使おうと考えています。
雨ざらしのコンクリートにこびりついた水アカと言いますか 下水の壁面に生えた苔と言いますか。 例えが奇麗ではありませんが…退廃的なイメージのある物に仕上がります。
たぶん。
コレはきちんと素焼きをしましょう…
何を模した。というのは特にありませんが、削り終えてからよくよく見てみると。 モビルスーツで例えるならば、これはギャンでしょう。
今、頭の中で形が出来上がっている花器があり それの習作のつもりで作ってみましたが、もっとこう… 研ぎ澄まされた感が今一歩。というところでしょうか。
やはりこの手の形を求めるならば キメの細かい黒土の方が適しているなァ。と感じましたが 退廃的 ( になるはずの ) な釉薬を掛けると、また違ったものが見えてくるのかもしれません。
この 3つ の仕上がり具合が楽しみです