
SAC Bros. Company
behind you,watch out!
1ヶ月に1度、あるかないかの突然の来客があり。 最初はてんすけさんがいらしたのかと、削りの途中だったので… キリのよいところまで。すんません。と、ろくろに向かったまま挨拶だけし 1分ほどそのまま作業を続けていました。
高台を削り終え、キリがついたので振り返ると。 背後1mのところで激しく手を振る、笑顔を満面に浮かべたおばさまが立っていました。 てんすけさんじゃあない時点で驚きだったのですが その手の振り方の激しさにもっと驚きました。 1m離れたところに私は居ます。
よくよく見てみると…前に瑠璃鉢をご購入いただいたおばさまでした。 「小皿ないの?最近どんなものつくってるの?」と 初めて作業場へいらっしゃいました。
残念ながら最近は専らフタものや大鉢ばかりで…お気に召すサイズのものがありませんでしたが こうやって、様子を見に来てもらえるというのはありがたい事です。
いやしかし。 思い込みは隙を生む。戦国時代なら斬られていたな。と思いました。
どうもこんばんは。motomanです。
ろくろ成形したものに、手作業でもうひと手間加える。というのは 実はほとんどやった事がなく… ろくろを挽き、削りか彫りを加えて素焼き。 下絵もせずに釉薬を掛けて本焼き焼成。というのが私の常で。
綿糸でおおまかにゴッソリ切り取り、乾燥後もしくは素焼き後に 細かい修正を加えよう。と思っていましたが、 削りのタイミングがいつもより遅かったため、そうはいかず。 結局、手作業で削り出す事になりました。反省。
意外と楽しかったですね。
ゴリゴリ削れる感覚が…やはり削るという行為は気持ちが良いです。
グループ展までの時間と相談になりますが、また別のタイプのものも思案中です。 悪くはないとは思いますが、良くもないんです。 また、焼成してからの強度も気になるところです。 なにせこの上に…
まあ何に使うかはお楽しみ。という事で^^
フタものは大きくなればなるほど、なんとなくおもしろくなるだろう。と 根拠もなく、ただ漠然とそう思っていましたが 大きな間違いでした。
より、躯体のラインが求められる気がする上 形状の自由度が高すぎて…私のかたちはコレだ!というものが未だ見出せません。 フタに関しては、まあそれなりに決まりつつある気はします。
というわけで、少しいやらしい感じもありますが
とりあえずは細めのラインを深めに彫り込みました。
やはり判断がつきませんでした… フタをのせ、全体を見た 一番最初にグッとくる瞬間の”しっくり感”が 不完全なまま、私の中に飛び込んできます。
これまた困ったもんで、悪くはないんです。 だが良くもなく。 これなら躯体の背を半分くらいにし、 いつもつくっているような…ドーナツ型と言いますか、 高さよりも幅方向に長い方が、愛らしくて良いかな。と思います。
ああ。 大鉢でつくったかたちのよう、天に向かって拡がるような形状が良いかもしれません。
今度試してみよう…