
SAC Bros. Company
made by hand
そういえば先日、堺市より封書が来まして。 なんだこれ?と開けてみると 堺市展 : 選外 と書かれてありました。 oops...
どうもこんばんは。motomanです。
初めての公募展の結果は…まあそういった事で お疲れチーン。となりました。 引きずる事無く、次へ向かいましょう。 新たな課題が見つかったので、それを克服してリベンジします。
幾分 咳は治まりつつありますが
今日一日ゆっくりと静養する事にしました。
ああ…
随分長い間 粘土に触ってないなあ…
ろくろが挽きたいです…
手に字を書いてみました。 ボールペンで一文字ずつ…丁寧に… 同じところを何度も何度もなぞり…ハッキリと見えるように… 書く事は沢山あるのに、このペースじゃあ厳しいなあ…なんて思いながら…
potter とは英語で 焼き物師とか陶芸家とか陶工なぞの意です。
あれ?
いや…サインペンなら一発なんじゃあないかと思い立ち
おかんに借りたサインペンで書いてみると…
あらら…スラスラ書けるじゃありませんか…
そらそうですわね…
職業と名前と電話番号 E-mail アドレスに、このブログの URL です。
なんでこんなもんを手に書いたかと言いますと… ご想像の通り、名刺です。
会う人会う人に手のひらを見せ、 こういう者です!と言うわけではありませんよ… これを写真に撮り、名刺にしてみようかな。と思ったわけです。
一般的には…自分の作品の写真を貼り、裏に必要な情報を書いたり シンプルに、普通の名刺のように文字だけで書いたりと 陶芸をしている人でも色々な名刺があります。
粘土に字を彫り込んだ物を写真に撮ろうか。だとか
彫りや削りを軸に制作しているので、名刺そのものに凸凹加工を施して
その陰影で文字にしようか。だとか
色々と考えた結果、
凸凹加工は値段がお高くつくので…とりあえずこんな感じにしてみました。
どっちが良いかはアレですが、まあ撮るだけならタダです。 白の方が質感があって良いなあ。なんて思っています。
これに背景と全体に加工を施してもらって完成になりそうです。 んー どんな感じに仕上がるでしょうか。 あとは…デザインをやっている地元の連れ次第ってところです。
物を作っている人間なので 素材にしている粘土も捨てがたいとも思いましたが、結局 物を作り出す”手”そのものをモチーフにしてみましたが。
どうでしょう?
1つ気になるのは… E-mail アドレスの部分。 親指の起伏がアレで、ちょっと読みにくいかもしれません。 何て読んじゃいますか?